未来会議 | Vol.3 中編 | 2023.04 update

三井不動産株式会社
ホテル・リゾート本部 ホテル・リゾート事業二部
事業企画グループ 上席統括
松山岩生さん

アマン 
日本地区担当マーケティング&コミュニケーションズディレクター
早田美奈子さん
アマネム総支配人
門田敬男さん
 
株式会社ロフトワーク
共同創業者/株式会社Q0 代表取締役社長/
株式会社 飛騨の森でクマは踊る 取締役会長
林千晶さん

対談ファシリテーション
株式会社ロフトワーク アートディレクター 小川 敦子

撮影:16 design 鈴木孝尚さん

-背景-
 三重県の伊勢志摩国立公園は、東西約50km、南北約40kmにわたり、伊勢市二見浦から南伊勢町古和浦湾(こわうらわん)へ至る海外線とその内陸部の丘陵地を含み、志摩半島の大部分を占めている。リアス海岸、波の激しい侵食によってできた海岸崖に代表される海岸地形、藻場・干潟等の海域景観、常緑広葉樹林を中心とした植生、人文景観等の景観を有する地域が、日本を代表する傑出した景観を有する地域であることが評価され、1946年に戦後初の国立公園として指定を受けている。

 2016年にオープンした伊勢志摩のリゾートホテル「アマネム」は、三井不動産(株)と外資系ホテル・アマンの共同開発によるものであり、伊勢志摩の森の風景の中に溶け込むように、全ての建築デザイン設計が配慮されている。ホテルの美しいエントランスからは、穏やかな英虞湾に点々と浮かぶ真珠の養殖いかだや島々の風景をゆったりと眺めることができる。

 非常に森の荒廃が進み、荒れ果てたその状態を回復させるため、三井不動産(株)が所有。パートナーとして共同で開発を行ったアマンと「森を再生しながらホテルを運営する」という壮大な構想、かつ、新たなビジネスモデルに挑戦した。

 今回、対談は現地である伊勢志摩のアマネムのヴィラにて行った。対談中も、海からの風が吹き、あらゆる種類の鳥の囀りが聴こえ、自然溢れる、非常に心地の良い場所だった。

 

SDIM7881

 

2 豊かさの再定義について

林:石田先生(本プロジェクトのアドバイザリーボードメンバー)が仰っているように『懐かしい未来に向かっていく』ということを考えてみると、自然って豊かだな、いいなあと、改めて自然の力を実感するには、人間の手は入るんだと思います。そうじゃないと、プラスチックの問題などいろんな問題がある中で、人間が手を入れるからこそ、初めて“循環”というものを設計できる。これからの時代って、プラスチックではなくて、環境に戻りやすい生分解性であるとか、紙に戻していくとか、再生し続ける技術が求められる。当面は、そちらの方がお金がかかりますが、でも、緩やかに、グローバルにもそっちに向かっていっていると思うし、私としては、そっちに向かっていって欲しいと思っています。

松山:向かっていって欲しいですよね。哲学的になりますが、色々と考えていく大きさがあり、地球規模で考える、グローバルで考える、地域規模で考えるというのもありますね。ただし、世界規模で考えるというのは、一企業や、一個人では、到底話せるレベルではない。私が子供の頃は、世界の人口が48億人ぐらいでした。今現在は、90億人、100億人という人口というなかで、地球の在り方、時代の解なんて、私には到底わからないです。
 日本は、少なくとも人口は現状頭打ち状態で、これから移民も入ってくるかもしれないけれど、日本の理想の形は、今まで追い求めていた姿とは違ったところにゴールがあるんだと思う。ドイツでは、8000万人ぐらいで良い国づくりが出来ているのに、日本は人口が減ること、変化が起こることに対して非常に臆病になっている。人口が減って6000万人になったら、6000万人の良い社会をつくればいいじゃないかと思うのだけど。1億人を切ったところで、均衡のとれた社会モデルを目指さなくてはならないので、今までとは違うやり方になりますよね。
 循環という話になると、経済循環の話もあるし、水であるとか、自然物の循環という話もありますよね。議論すると、あっちにいったりこっちにいったりすることが多いのだけど、両方が合わさっていくことが重要ですよね。でも、そこが難しくて。里山の循環と経済循環と、それをどこに行く先を見据えるのか? 今日はその議論がしたいのですよね。
 プラスチックなど、50年後を見据えて、環境負荷による経済損失がかかることはやめた方が絶対にいいと思うけども、その場合、日本だけで考えるのではなく、アジアに先進国がゴミを輸出してしまっている以上は、グローバルに考えなくてはならないし、先進国とそうではない国との価値観の差もある。
 だから、私たちがせめて考えられるのは、伊勢志摩で、できることを考えたときに、自然というのは見るものなのか? 遺すものなのか? 使うものなのか? 共生するものなのか? 共生と言っても、離れて共生するのか? 入って共生するのか? 私たちの場合で言うと、使って、共生するこということが、ここでは課題になるので、人工植栽、人工の手で管理する。一方で、奥に行けば、50年手付かずの森もあって、レイヤーのように重なっている。維持管理には、経済的負荷がかかる。負荷もなく、維持できるわけはなく。日本人は、すぐに税金を投入すればいいと言うが、そうではなく、経済のサイクルが循環に乗ってこないとならない。
 例えば、岡山の真庭市では、林業での循環モデルが出来ているじゃないですか。小さく小さくやって、それが、エリアの循環になり、他所への循環モデルとなり、循環というものが徐々に広がっていく。徐々に、都道府県パーツになっていく。
 だから、私たちがやっていることも、そのひとつのパーツだと思っており。三重県全土というというものや、東海というものを語れるとは、到底思っていない。この200ヘクタールのアマネムという場の循環だけは、語れるようになりたい。

林:現場側としては、いかがですか?

門田:開発ですとか、環境を維持することはホテルのオペーレーターとしては関心ごとではもちろんあるんですけども、実際私自身が直接関与できるかということとは、想像から離れたところもある。今の維持をするために、オーナーである三井不動産(株)に相談をし、アマンとしてのデザインとも相談し、PRとも相談し、話をしていますけども、私たちがやるのは日々の保守であり、維持活動です。そこから先、さらに100年先を考えて、今、何かをするということは、なかなか想像がつかないです。

林:そういうものでもあるかもしれないですね。毎日を積み重ねていった結果が100年であって、という考え方もあるよね?

門田:オペーレーター側の立場であれば、ベストな状態を維持する、というのがすべてなのかなと思いますね。

 

SDIM4606
SDIM4763

 

 
3 日本という文化や土地をどのように継承していくか?

小川:ここまでの話を受けて、日本という文化や土地をどのように継承していくかということについて、<守る>という視点で考えていくと、では、どうやって補填していくのか? という発想になっていってしまいがちですよね。ですから、土地の文化、価値、それ自体を創造していくという視点で、同時に、自然とも共生していくという視点が大事なのではないかと。回復であり、共生について、<守る>という視点だと、人間が入らないほうがいいよね、という極論としての話になってしまうな、と。

林:そうですよね。例えば、地球環境に一番良いのは動かないことだと、極論を言うと、そういうことになってしまう。飛行機に使われるエネルギーを考えたら、それは問題だから、家から出ない方がいいのでは、となってしまう。でも、そういう話じゃないでしょ、と。ここでの議論も、そういう話ではないですよね?

小川:はい、そうです。これは、私の個人的な観点ではあるのですが、バイオリージョナリズムという視点が、アマネムの営みに近いのかな、と思っていて。バイオリージョナリズムとは、ある地域に存在する自然資源や文化、歴史、技術などの人的資源を組み合わせて、地域の循環型社会システムをつくることで、地域独自の価値をつくり上げ、地域独自の価値をつくり上げていくということなのですが、例えば、技術で言えば、先ほどお話いただいた土木や造園の技術もそうですし、また、人的資源で言えば、門田さんのようなホテルの支配人もそうですし、地元の造園業などの維持管理をされている現場の方々お一人おひとりでもある。
 もっと言えば、自給自足的な閉塞した社会ではなく、地域の自然環境に加え、人的資源も活用し、地域独自の産業や教育をデザインすることで、環境を守りながら経済的に自立した地域を目指す、という発想が大事になってくるのではないか? と。<守る>という発想ではなく、このように価値を創造していくという観点から、100年先へと繋げていくということについて、改めて、みなさんにもお考えを伺ってみたいのですが。

松山:100年先を考えられる人はなかなかいないですよね。実際には、10年先が限界ですね。10年先もどうなるかわからない時代。ただ、この場所に初めてきた時に、あまりの場末の遊園地状態に愕然としました。この200ヘクタールは、環境を維持するための経済モデルなんですよね。経済モデルをつくりながら、環境共生もするという一つの解であって。
 アマンと組めたことが、私たちにとっては、本当にハッピーなことです。高価格帯の宿泊料金という経済力を持っているから、出来ている。もしも、半分の価格であったら、ここまで、出来ないよね、と。このようなヴィラをレジデンスとして販売をし、実際に数億円でご購入いただけたというのは、すごい経済モデルです。
 もしかしたら、ここを一つの会社にしていれば、ここで得たお金をもっと環境のために投資をするということに使えたかもしれないし、よりお客様を満足させるためのハードのメンテナンスにも使えているかもしれないですよね。手つかずのままにしていくだけだったら良いのですけど、すでに経済モデルの中に組み込まれているので、それをどうするのか?というのは、地域ごとによって、おそらく、やり方が違いますよね? 林業を中心に回す人もいる。ホテルビジネスを中心に、我々は回している。漁業、農業、それらを中心に回すところもあるかもしれない。そういうモデルがいくつか出てくると、ここも、環境省の中で、国立公園の中で唯一の新たな成功モデルだと言われていますが、なかなか次が出てこなくて、ね。そんなにポンポンできるものではないですけど。

小川:価値をつくれるアマンだからこそ、出来たということが、やはり大きいですよね?

松山:アマン・フィロソフィーは、自然を大切にするということが前提としてあります。アマンの創始者とここを歩いたときは、三井さん、樹を切っちゃダメだからね、樹は人の命と一緒だからね、と言われたんです。とにかく切らないように、良い樹は移植しようね、ということになったんですよね。そういうフィロソフィーを大切にして、開発をしたつもりだし、運営もしてもらっていると思っているし、経済活動もして、この環境をちゃんと維持してもらっている感じできている、と。

小川:その土地の歴史、伝統文化、環境に敬意を払うこと。これをアマンのフィロソフィーとされていることの背景には、どのような理由があるのでしょうか。おそらくは、森の再生も含め、このような哲学があるからこそ、また、哲学を理解されているスタッフの方々がいるからこそ、通常のホテル業では考えにくいようなことまで取り組まれて、実践されているように思えました。


SDIM4692
SDIM4690
SDIM4698
SDIM4575


早田:ホテルやリゾートを運営するにあたって、土地がなければ、ホテルやリゾート業は成立しないので、いかにそこにあるものを活かしていくかということが、そもそもの大前提になると思っています。それを変えていくのか? あるいは、なるべく、そこに根付いた文化や歴史を尊重していくのか? というと、私たちは、後者になります。
 いわゆる国内向けの観光では、日本にはないものを観光の目玉として海外から持ち込むという考え方があるのだと思いますが、海外の方から見ると、日本に来て自分の国のものがあったりすると奇異に映りますよね。海外から来られたお客様は、もちろん日本固有の文化、歴史に、さらに地方にいらっしゃれば、その土地がどういう場所なのかということに、興味を持たれます。日本から海外に行っても同じだと思います。アマンは、その土地の文化や歴史を理解し尊重し、そこを掘り下げてリゾートやホテルづくりに生かし、またエクスペリエンスを通して伝えていく、という哲学を持っていますが、ボーダレスになった現在、それは旅の基本ではないかと思います。そして、それは外国人のためだけにあるのではなく、今、日本人にとっても自分たちの忘れていた日本の豊かな文化を再認識することができ、それまでの日本の観光とは違い、とても新鮮なのではないかと感じています。
 松山さんのお話に、アマネムの開発をする前は、ウォータースライダーなどがあったというのは、実は、今日初めて知りました。アマネムは、とてもアマンらしいリゾートだと思っており、元々別のリゾートがあったところにリフォレストのコンセプトを掲げて造られたことは知っていましたが、まさか、そのような状況からの回復であったとは。全くそれを感じさせない今のリゾートからは想像がつきません。改めて、ご苦労も多かったであろうと、またその選択をされたということに、非常に感慨深いものがありました。
 建築やデザインという点においても、伊勢志摩の固有の伝統的なデザインを取り入れ、その土地の文化として失いつつあるようなものをあえて取り入れていることも、非常に、アマンらしいと思っています。伝統や文化を継承することもアマンの大切な役割のひとつです。アマネムの建築デザインを担当した建築家のケリー・ヒルは、その土地だけでなくライフスタイルまでも理解されてデザインをされる素晴らしい方なのですが、アマネムは民家をコンセプトに、黒い板の壁や切妻の瓦屋根、また天井には伊勢神宮を彷彿とさせるような木の組まれ方が見られ、また縁側から庭に降りるようなバルコニーの創りなど、本当にこの土地の文化や日本人のライフスタイルを洗練された方法でよく表現されているなと。 

松山:日本人がやると、いわゆる本当に和風になってしまう。外国人からみた和風になっていて、かつ、ケリーの理解によって、品の良い和風になっている。鉄骨で組み、その上に木を張るというデザインになっています。純粋な和風建築の梁を見せていくやり方だと、コテコテになってしまう。日本人ではない、でも、日本を理解している、海外のデザイナーの和風建築というのが、アマンらしいと思いますね。

早田:そうですね。自分たちが忘れかけていた日本の大切なものであり文化の本質について、逆に、外国人からみた視点や解釈によって気付かされるということは、アマン京都でも、アマン東京でも、よく聞きます。そこが、アマンというリゾートが成せる価値なのだと思います。

松山:たとえば、そこにある竹細工のかごは、日本製だと思います? あれは、実は、フィリピンで買ってきたんです。ここのインテリアを担当した方と、一緒に、雑貨屋さんなどに見に行き、購入してきたものなんです。でも、和じゃないでしょ? この空間にあると、しっくりきますよね? それが、アマンのバリューなんですよね。旅館ではないのですよね。

小川:そのような意味で、継承というのは、そのまま、継承するということではないですよね?

松山:今は、江戸時代と同じライフスタイルでもなく、昭和でもなく。何でもかんでも、同じである必要はないし、遺せるものは遺した方がいいし、変えた方が良いものは変えた方がいいし、どちらかに寄せるものでもないですよね。

門田:長いこと、ホテルで働いたんですけど。何も生み出さないところに、こんなに贅沢にスペースが使われることは、ほかには、ないと思います。まず、お客様が到着すると、エントランスのパビリオンに到着し、その目線の先には、ずっとススキ野原が広がっていて。まず、お客様に、そこに来ていただく。日本に来たなという実感を持っていただき、アマンというブランドを知っていただく。業界的には、本来、スペースというのは、お客様から何かをいただく仕組みがある。宴会場もそうですし、なんらかのアクティビティによって、お客様からリターンを得る仕組みになっている。
 アマネムのパビリオンは、本当に、その風景をただただ見ていただくための場所であり、実際に目で見て、体感していただけることが、すごい贅沢なことだと思います。これは、アマンが持っている一つの価値観であり、価値ですよね。

早田:そうですよね。最近ホテルは特に、パブリックスペースは狭くする方向にあるのですが、アマン東京は東京の中心地にあるにも関わらず、33階のロビーは非常に広く、30メートル近い天井高で、驚くほど贅沢に何もない空間をとっている。そして、その全面窓から真正面に東京の外側に広がる山々の景色を見せているのです。東京に住んでいても、こんな自然のダイナミックな景色が見れることを知ってる人はなかなかいないと思います。私自身は他のホテルから転職をしてきたのですが、初めてこのロビーを見たとき、このホテルは普通ではないな、と。アマンでなければ、このような決断は出来ないと思いますね。これがアマンのつくる、非日常感であり、<非日常>を感じられることを一番の贅沢と捉えているのが、アマンというブランドです。


 -profile-

松山 岩生
1991年に三井不動産に入社。レジャー施設の運営、汐留や日本橋、芝浦、豊洲などの都市開発に携わり、2011年からリゾート事業を担当。アマネムとハレクラニ沖縄の開発、ネムリゾートのゴルフコースやマリーナの改修に携わり、現在は新たな投資開発案件のソーシングを担当。

門田 敬男
1992年日系航空会社系のホテルに入社、ロビーサービスならびにフロントオフィスを経験後、沖縄のリゾートホテルにて人事部門を担当。2018年アマネムの人事担当として入社、2019年よりホテルマネージャーを経て2022年4月より現職。

早田 美奈子
外資系リゾートやホテルのコミュニケーションズを経験。2014年、アマン東京開業時よりアマンに入社、日本地区のアマン東京とアマネムのマーケティング&コミュニケーションズを担当。

林 千晶
早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒。花王を経て、2000年に株式会社ロフトワークを起業、2022年まで代表取締役・会長を務める。退任後、「地方と都市の新たな関係性をつくる」ことを目的とし、2022年9月9日に株式会社Q0を設立。秋田・富山などの地域を拠点において、地元企業や創造的なリーダーとのコラボレーションやプロジェクトを企画・実装し、時代を代表するような「継承される地域」のデザインの創造を目指す。主な経歴に、グッドデザイン賞審査委員、経済産業省 産業構造審議会、「産業競争力とデザインを考える研究会」など。森林再生とものづくりを通じて地域産業創出を目指す、株式会社飛騨の森でクマは踊る(通称:ヒダクマ)取締役会長も務める。

 小川 敦子 
ロフトワーク京都 アートディレクター
1978年生まれ。百貨店勤務を経て、生活雑貨メーカーにて企画・広報業務に従事。総合不動産会社にて広報部門の立ち上げに参画。デザインと経営を結びつける総合ディレクションを行う。その後、フリーランスのアートディレクターとして、医療機関など様々な事業領域のブランディングディレクションを手掛ける。そこにしかない世界観をクライアントと共に創り出し、女性目線で調和させることをモットーにしている。2020年ロフトワーク入社。主に、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)を軸としたコーポレートブランディングを得意領域とし、2021年より経産省中部経済産業局、大垣共立銀行が中心となりスタートした、東海圏における循環経済・循環社会を描く「東海サーキュラープロジェクト」のプロジェクトマネージャーを担当。

others

credit
Design & Photograph: Takahisa Suzuki(16 Design Institute)
Copywrite & Text: Atsuko Ogawa(Loftwork Inc.)
Text: Madoka Nomoto(518Lab)
Photograph: Yoshiyuki Mori(Nanakumo Inc.)

Director: Makoto Ishii(Loftwork Inc.)
Director: Wataru Murakami(Loftwork Inc.)

Producer: Yumi Sueishi(FabCafe Nagoya Inc.)
Producer: Kazuto Kojima(Loftwork Inc.)
Producer: Tomohiro Yabashi(Loftwork Inc.)
Production: Loftwork Inc.
Agency: OKB Research Institute

 

本プロジェクトへのお問い合わせは

株式会社FabCafe Nagoya CE事務局 
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3丁目6-18 
Mail : info.nagoya@fabcafe.com


© Loftwork Inc.  / FabCafe Nagoya Inc. / OKB Research Institute


View